マツダが開発した画期的なディーゼル燃焼技術=スカイアクティブD
優れた燃費とクリーン排気に惹かれて購入したはいいけど
DPF再生が頻繁に作動して悩んでいるユーザーも多いですよね
僕が懇意にしているディーラーでも
100kmくらいで作動してしまうと相談に来るお客さんが多いと言ってました
DPFが作動するとその間は著しく燃費が悪くなるので
回数をどうにかして減らしたいと思うのはみな同じ
今回は、僕が実践して予想以上に効果が出た
DPF再生回数を劇的に減らす方法を解説します
キーワードは希薄燃焼回転域!
ある回転域をキープする事を意識しただけで
僕のCX5(MT)はメーカー設定MAXの510km無作動という成果を出しました
燃焼と力学の基礎知識
DPF再生を減らす話をする前に、まずは基礎知識を理解です
これを知っておけばなぜ煤が出るのか分かるハズ!
決してムズい話じゃないし、
仕組みを知ればドライブする際にもイメージしやすくなるので
一読しておいて下さい
基礎知識その① 煤が出るのはなぜ?
煤の元になるのは黒い煙
ディーゼルエンジンで黒い煙が出るのは不完全燃焼が起きた時で
この現象により発生したPM=粒状物質がその正体です
では、不完全燃焼はどういった場合に起きるのか?
原因は3つあります
①酸素量不足
エンジンは空気中の酸素を取り込み、燃料と混合させる事で爆発し燃焼します
ディーゼルの場合、圧縮させれば自然発火するんですが、
起爆剤となる酸素が不足すれば不完全燃焼が起きます
酸素不足は空気をろ過するエアフィルターが目詰まりする事で起きやすくなるので
定期的に清掃もしくは交換するよう心掛けましょう
②燃料供給の不具合
燃焼させるシリンダー内へうまく燃料(軽油)が供給されなくなれば
やはり不完全燃焼が起きます
供給の不具合は噴射ノズルが汚れて詰まる事で起きますが
マツダディーゼルには噴射ノズルクリーニングというシステムがあり
これが燃料詰まりを防いでいます
③圧縮力不足
シリンダー内の圧力が低下すれば圧縮力が弱くなるので
当然発火しにくくなり不完全燃焼が起きます
圧縮が逃げる原因としてはシリンダーやピストンの摩耗が考えられるので
走行距離に応じてディーラーで定期点検を行う事をおススメします
基礎知識その② ディーゼルエンジンの発火の仕組み
ディーゼルエンジンにはガソリンのような点火プラグがありません
厳密には、プラグはあるんだけど、それは始動する時のみ使われるもので
エンジンがかかってしまえばプラグ点火の必要がなくなるんです
とはいえ、低回転の状態ではピストンが上下する勢いが弱いため
高回転に比べて圧縮力不足になりがちで
これが不完全燃焼の原因になってしまいます
マツダの公式でも短時間の運転もしくは長時間アイドリングをすると
DPF再生間隔が短くなると説明していますよね
基礎知識その③ 転がり抵抗とエンジン負荷
エンコしたり溝にはまったりして動かなくなった車を押した経験ありませんか?
車って動き出すまではすごい力(負荷)が必要ですよね
しかし、動き出してしまえばあとはちょっとの力でスルスルと動きます
車の心臓部になってるエンジンも同じで、
回り始め=0rpm~1000rpmは重い車体を押し出す抵抗が大きいので負荷が増します
負荷をかければピストンも回りにくく抵抗となるため
これまた不完全燃焼を誘発させる原因になります
ギア比が低い1速なら回転も速く上がるので負荷回転域から抜け出すのも早いけど
スピードが上がらず進む距離も短いからギアを上げる事になる
しかし、2速にチェンジすると回転が落ちて再び負荷ができる
負荷がかかれば煤が出やすい状態となる
これを繰り返してるワケです
では、負荷から逃げるにはどうすればいいんでしょう?
負荷をかけないようにするには?
いかに負荷をかけると煤が出やすいか、仕組みが分かれば
解決策はもう見えたも同然!
キーワードは負荷を減らす走り方 です
これから紹介する方法を実践すれば
DPF再生は劇的に減ります!
負荷を減らす方法その① アクセルワーク
アクセルを必要以上に踏み込むと急激に車を前に押し出すためのパワーが必要となるので
その間は負荷も増してしまいます
なのでオンオフの激しいアクセルワークを避けるのが重要
踏むか離すか、みたいな極端なアクセルワークをしてると
無駄な加減速の繰り返しになり負荷がかかって煤を発生させてしまいますから
急がず慌てずやんわりと踏むのがポイント
走行中はアクセルから足を離さないようにし、流れの速度に合わせて
小刻みにアクセルを上下させてスピードをコントロールすれば負荷は減らせます
負荷を減らす方法その② 希薄燃焼域を活用する!
車にはそれぞれ希薄燃焼域というのが存在し
ある回転数まで上がるとエンジンに勢いがついて、回るための負荷が減っていきます
この回転域に入るとスムーズにエンジンが回るようになるため燃料も薄くでき
結果DPF再生回数が減るんです
なので速度に応じて適切なギアを選び
常にこの回転域でエンジンが回る状態にしておく事がポイント
ATの場合、Dレンジに入れっぱなしだとこの操作はできないので
MTモードに切り替えてシフトする事になります
普段からDレンジでドライブしてるオーナーさんにとってはめんどくさいかもですが
街乗りだったら2速か3速に入れておくだけだし
パドルシフトが付いていればラクに操作ができます
煤を出さないテクニック 実践編
回転を上げると燃費にも影響するのでできるだけ回転を抑えて走りたい・・
当初、僕はそんなコンセプトで運転していました
MT仕様の利点を生かして
1200回転を目安にできるだけ早くシフトアップしていたんです
僕の場合、メインが通勤で片道20キロほど走るため
エンジン暖気もじゅうぶんだったせいか、DPF再生の間隔は300km程度でした
数値としては悪くもないけど決していい状態でもない・・
そんなある日、仲良くしているメカニックさんから、
希薄燃焼域を使えば煤が出にくくなると教えられた事を思い出しました
希薄になる回転域は思ったより高めなので
いかに薄くなるとはいえ、その分燃料を噴射する回数が多くなります
燃費優先なら今のまんまでもいいんだけど
とはいえ、DPF再生が多くなればその分燃費にも影響しDPF自体の劣化も心配になる
DPF作動中は駐車した際にエンジンも切りにくくなって
つい躊躇してしまう事もしばしば・・
なので煤が出にくい方法に切り替えるのが一番だと考えるようになりました
煤を出さないテクニックその① 希薄燃焼域で走行する
希薄燃焼域とはエンジンがもっともストレスなく回る回転域でもあります
この回転域は車種によって違いますが
CX5の場合、1800~2000回転前後が希薄燃焼域になるので
1500rpm~2200rpmの間でエンジンを回すようにします
それ以外の車種についてはディーラーで確かめるのがベストですが
振動がなく軽やかに回る回転域は体感で感じる方が早いと思います
煤を出さないテクニックその② 体感で煤を判断する
エンジンに負荷がかかってるかどうかは振動と音で判断する事ができます
発進時、低回転域だと重苦しい音で振動も大きめになりますよね
これは、車体を前へ進めるための負荷が大きくなっているサイン
この状態が続いてる間は煤も出やすくなるので
いかに早くこの振動と音から脱出するかがポイント
CX5の場合、1300回転を過ぎると音も振動も減っていくので
この体感をいかにキープするかがカギになります
煤を出さないテクニックその③ 渋滞時はむやみに加速しない
時速30km以下のノロノロ運転では無駄にアクセルを踏まないようにします
前の車に追随しようとアクセルを開けても前が詰まってたら無駄に加速した事になるので
こんな時はアイドリングのままやんわりスタートさせ
1速で時速12kmになったところで2速へシフトアップ!
2速と3速を使って1800回転域をキープするようにします
1速を長く使うと燃費が悪くなるので一瞬のみ使うようにしますが
時速が20kmに満たない状況だったら1速のまま、
アクセルを緩やかに踏むように心掛けましょう
煤を出さないテクニックその④ ケミカル剤
不完全燃焼を引き起こす原因のひとつとなっている燃料供給の不具合・・
これを防ぐためには噴射ノズルをきれいな状態にするケミカル剤が有効です
ただし、ディーゼルウエポンのような煤除去剤を添加すると
エンジン内部の煤をいっきに落としてしまうのでその間は煤が出まくって
DPF再生回数もクリーンになるまでは逆に多くなるので注意です!
もしやるならオイル交換前にやっちゃいましょう
添加剤の中には分量を自分で計って注入するものがあり
匂いも強烈なのでぶきっちょだと指に付いてしまって洗うのが面倒になります
そんな人にはボトル丸ごとタンクに流し込むだけのエコフォースDがおススメ!
この添加剤はノズル洗浄効果5000kmを謳っており、先日僕も試しに入れてみました
効果はこちらの記事で触れていますが、結果1kmほど改善されました
-
-
マツダCX5のディーゼル燃費を確実に向上させる方法
続きを見る
DPF再生を減らす まとめ
DPF再生は煤が溜まれば溜まるほど作動回数が多くなる
煤が多く出る車と少ない車・・・いったいどこが違うのか?
それはエンジンに負荷をかけているかいないかの違い
ディーゼルエンジンはガソリンに比べ大きく重い分
CX5だと最低でも1.6トン以上の重量になります
その車体をスピードに乗せていくには相応のパワー(トルク)が必要になるワケで
エンジンの回りはじめの苦しい回転域を使い続ければ煤だって溜まって当然!
この厄介な煤を出さないためには急アクセルを避け、
気持ちよく回る希薄燃焼域をうまくキープする!
たったこれだけでDPF再生回数を減らす事ができます
巷の情報では最大500kmで1回は必ず再生が入るなんて話もありましたが
僕のCX5はそれ以上走ってます
この巷伝説をディーラーにぶつけてみたら、
必ずしも500がMAXではないとの事でした
煤が一定量溜まらなければ作動させる必要もないので
うまく走れば再生間隔は伸びるって事です
チョイ乗りが多いオーナーさん含め、ポイントをまとめると
DPF再生を減らすには?
★適切なギアをうまく使って1500~2200回転をキープする
★2速は時速30kmまで、3速は55kmまでの範囲で活用する
★アクセルは緩やかに!急な加減速はできるだけ避ける
★振動がなく軽やかに回る音を体感で感じキープする
これを心掛ければ今よりも絶対に改善されます
論より実践!ぜひ試して下さい!