カーライフ

マツダディーゼルのクリーニング系システムについて

その日は唐突にやってきました

納車して間もない頃に1度だけしか作動してなかったので

そういう機構がある事すら忘れていました(笑)

燃料噴射ノズルクリーニング

このマツダ独自のクリーニングシステム

中にはDPF再生システムと混同しちゃってる方もいるようなので

今回はノズルクリーニングとDPFの違いと役目についてお話しします

 




 

燃料噴射ノズルクリーニングとDPF再生の違い

燃料噴射ノズルクリーニングは文字通り

シリンダーへ燃料を噴射するノズルをクリーニングするシステム

DPF再生はエンジンで燃焼した際に残ってしまった煤を車体後部にあるタンクに溜め

軽油を使って完全に焼きり処理するシステムで

それぞれ別個のシステムになります

ノズルクリーニングはエンジン側で行われ

DPFは車体後部にある左右2本のマフラーの間にあるボックスの中で行われます

CX5のDPF再生システム本体

これがCX5のDPF装置

 

作動状態を知るには?

ノズルクリーニングが作動すると

インパネの中央にメッセージが表示されるので誰でも気づくハズ!

こんな感じです ↓ ↓

一方、DPF再生は作動していてもマツコネを操作しない限り目で確認する事ができません

確認方法はこちらで紹介しています

マツダディーゼルのDPF再生を確認する方法

続きを見る

 

それぞれのシステム作動間隔の違い

DPFは運転する条件にもよりますが

燃焼噴射クリーニングよりも頻繁に行われています

いずれもちょい乗りが多いほどその間隔は短くなります

ノズルクリーニングはDPF再生ほど多くはありません

あくまで僕の場合ですが・・・

ノズルクリーニングの1回目は納車して間もない頃に作動し

2回目は約7000kmになってからでした

運転環境は日々の通勤で1日50kmほど

1回の走行距離が20km以上、約30~40分運転していれば

そうそう作動するものじゃないって事ですね

対してDPFは走行すれば必然的に煤も溜まっていくので

この状況でおよそ300km間隔で作動しています

 

間隔が短くなる原因

噴射ノズルクリーニングは、文字通りノズルが煤で汚れ

うまくシリンダー内に噴射されなくなった時に作動します

長時間アイドリングやチョイ乗り回数が多い事が原因で

低回転域での運転時間が多いとノズルも汚れやすくなるので

作動間隔も短くなってしまいます

ノズルが汚れると不完全燃焼が起きやすくなり

煤も多く溜まってしまうため、DPFの再生間隔も短くなります

この2つのシステムの作動回数を減らしたいなら

こちらの記事を参考にしてみて下さい

【マツダディーゼル】DPF再生を確実に減らす走り方

続きを見る

 

燃費にどれくらい影響する? 作動時間は?

どちらも作動してる時間が長いほど燃費は悪化します

上記で述べたように、あくまで僕の運転環境での話になりますが

DPF再生はインパネで確認する限り、最低でも0.2kmは悪化します

一方、噴射ノズルクリーニングは0.1kmほどマイナスになった程度でした

DPF再生中はエンジンの回転数こそ上がりませんが

溜まった煤を焼き切るために燃料を使っているため

噴射ノズルクリーニングより燃費が悪くなるようです

作動時間はDPFが10分弱

噴射ノズルクリーニングは約15分ほどで、車両が停止した状態でのみ行われ

エンジン回転も1600rpmまで上がります

 


 

まとめ

CX5もグレードによりけりですけど、

なんだかんだオプションを付けたら総額で400万を越えます

決して安い買い物じゃないですよね

愛車を長もちさせたいなら運転環境に応じたエンジンを選ぶ事をおススメします

SkyAcitive-D2.2(ディーゼル)は

1回の運転が最低でも15分以上、10km以上乗る方におススメ

街乗りが多く、あまり距離を走らない方は

SkyAcitive-Gのガソリンモデルにした方がいいでしょう

クリーニングシステムも機械ですから

頻繁に作動させていれば寿命だって悪くなります

燃費がいいディーゼルは軽油も安くコスパ的には魅力ですけど、

長い目で見たら修理リスクも考えなきゃいけません

街乗りがメインのドライバーさんにディーゼルは向いていないと思います

 

 



-カーライフ
-, , , , , ,