こんにちは、晴れです!
僕が業界に入り、最初に混乱したのがこの色温度とホワイトバランス でした
ホワイトバランスはその場に適した色合いに調整する事なんですが
これを理解するには「色温度」という、
これまた不可解な言葉を理解しなければなりません
みなさんが使っているカメラにもこのホワイトバランス機能は当たり前についています
普段はたいていオートにしているので気づく事はありませんが
デジタル(静止画)カメラを使うにしても、ビデオ(動画)カメラを使うにしても
この知識を知っておくのと知らないのとではその後の映像表現・・
しいては作品の質にまで影響します
悩みまくった僕だからこそ、この色温度とホワイトバランスについて
まったく知らない方向けにゼロから説明していきます
もくじ
世の中に存在する光源は意外といっぱいある
私たちが生活している中で、肉眼を通して入ってくる情報というのは
「光源」つまり明るさがあってこそ、認識されます
その光源にはそれぞれさまざまな色成分があり、
人間はどんな光源下でも意識せずに普通に見れていますが
カメラは電気的に風景を映像化しているので、その場の光源によって
適切な色合いに調整する事が必須となります
みなさんにも経験があると思うんですが、部屋の中で人物とテレビを一緒に撮影した際、
こんな画像になってしまった経験ありませんか?
手前の人物は人間の見た目どおりなのに、なぜかテレビ画面だけが真っ青に・・
実際にはテレビはこんな青くは見えていないのに、テレビだけなんで??
これは、これから説明する「色温度」の違いで生じるカメラ特有の現象のせいなんです
色温度ってなに?
色+温度というこの独特の言葉に惑わされる方もいると思いますが
別に熱かったり冷たかったりするワケではありません(笑)
普段の生活の中に存在する光源の色を単純に数字で表現した、その呼び名が色温度なんです
この数値は単位を「K」=ケルビンという値で表示されます
世の中にはさまざまな光源があり、それぞれ色成分がちがいます
これを色温度として表にしたのがこちらになります
赤い成分を多く含んだ光源は左方向=低い数値で、
青い成分を多く含んだ光源は右方向=高い数値で
表現されているのが分かると思います
ロウソクのあかりや朝焼け~夕焼けって、人間の見た目でもオレンジ色に見えますよね
対して、蛍光灯や太陽光はロウソクなどのあかりに比べて青成分を多く含んだ光を
出しているのでロウソクなどより右方向、つまり青く高い数値になります
赤い光源から青い光源まで、生活の中にはいろんな明かりがあるわけですが
これらの光源に対し、人間の目はどんな光源でも白いものは常に白く見えるように
脳が調節してくれています
このおかげで光源によって青く見えたり赤く見えたりする事なく、
どんなものでも自然に見る事ができているのですが
カメラはひとつの光源に対してしか調整できないのです
さきほど述べた青く写ったテレビの話にもどりますが、部屋の光源の多くは
蛍光灯を使っています
蛍光灯は4000Kのものが一般的ですが、それに比べて
テレビはもっと青い成分(7000K)を多く出しています
テレビが青くなったのは蛍光灯の光を「白」として認識したからで
蛍光灯よりもテレビが青い成分を出していたため青く写ってしまったのです
この色味成分の違いがさきほどのような青い画面のテレビになってしまうのです
人間はどちらも普通の色として見ていますが、カメラはこの光源によって適正な色バランス、
つまり白いものはきちんとした白として認識させる必要があり、
そうしないと人間が見た感覚と同じようには写らないようになっているのです
これがホワイトバランス(WB)調整、というものになります
つまり、このケースではカメラが蛍光灯に合わせた色バランスで調整されたため
それより青い光を出しているテレビが青く写った、という事になります
カメラが誤判断することもある
みなさんがふだん使っているカメラのほとんどはホワイトバランスがAUTO設定で
作動しているので気にする必要はありませんが、まれにこのAUTOが
誤判断する事があります
こちらがその1例
誤判断した桜の映像 ↓
桜が実際より赤く写ってしまっています
カメラは白い部分を探し、それを元にしてAUTO調整するのですが、この画像には
「白」の部分がないため誤判断してしまうのです
正常なWBでの映像 ↓
誤判断を解決する⇒応用もできる
これを解決するには2通りの方法があります
①手動でオートホワイトバランスを設定する方法
主となる光源の下で白いのもを写し調整するやり方で、
業界ではこれがスタンダードになります
適正とする基準の「白」を写し「オートホワイト」という
ボタン(メニュー)を押す事でカメラが基準になる白を判断してくれます
もし仮に見た目では1のように正常に見えているのに2とか3のように
赤系もしくは青系になってしまった場合はこの操作で正常な1のようにする事ができます
②色温度の数値を任意に指定する
上記の色温度表を目安に、数値を任意で指定し
その場の光源より低くしたり高くしたりする事で色合いを調整する方法です
この操作を応用すると画像の色合いを赤くしたり青くしたりする事ができます
⇑こちらが正常値で撮影されたもの
これを色温度数値指定で4000Kにしたものが⇓
反対に数値を上げて9800Kにするとこのように赤くなります⇓
つまり、正常の色温度値より低い数字を指定すると青くなり
高い数値を指定すれば赤くなるのです
もう一度この表をもとに説明します
左にいけば赤、右にいけば青になります
昼間の色温度はおよそ5600K前後なので、
それより低い値に設定すると本来の適正値5800Kは高い数値になるので
右方向、つまり青くなります
適正値より高い数値にすると、その設定値よりも適正値は低くなるので
赤くなるのがこれでお分かりになると思います
え? ん?? って考え込んでしまったら、これだけおぼえてください
適正値より低い数値にしたら青くなる
適正値より高い数値にしたら赤くなる です
数値を変える方法を知っていれば、レタッチソフトなどでいちいち調整しなくても
その場でカンタンに調整できてしまいます
文章にすると難しく感じるかもしれませんが、実際にホワイトバランスメニューを出して
数値を動かしてみれば体感で理解できますので実際にやってみて下さい
ちょっとの操作で気軽に色合いに変化をつけられるようになったら
映像表現にも幅ができて、より楽しく撮影できるようになります
みんなと同じ映像って時には印象に残らず没個性な作品になったりします
そんな時、自分オリジナルのスパイスを加えたいな~、
なんて思ったらイチオシのカンタンエフェクトになります!