こんにちは!
テレビカメラマンの晴れが実際にロケしたエピソード
体験記=海外編 今回はオーストラリアのお話です
唐突ですが、うどんの話がしたくなりました😋
うどん・・🍜
冬は釜揚げやアツアツのだし汁に揚げたての天ぷら
夏は冷たくざるにしてかぼすと生醤油くるっとかけて、ちゅるちゅる~っと
んふぅ~~~、うまいですよねぇ~😋
四季を問わず、1年を通して日本人に愛され食されているこのうどん・・
その原料の小麦粉ってどこで作られているか知ってますか?
うどん用の小麦粉は日本でも各地で栽培されていますが、
主な生産国はなんと・・・オーストラリアなんですよ!
最近どこでも食べられるようになった人気のあのさぬきうどんに使われる
原料の小麦粉も圧倒的にこのASW(=Australian Standard White)が支持されています
その理由は、生地にするまでの取り扱いに柔軟性がある事、つまり作業性が高く
さぬきうどんの特徴でもあるコシや弾力性を容易にする条件が揃っているからなんです
以前、オーストラリアが大干ばつに見舞われ、
現地の小麦農家が大打撃を受けた事がありました
今回はこのうどんの原料、小麦粉ASWの危機を取材するために
オーストラリアを訪ねた時のスナップ紀行です
うどんから始まった話ですが、うどんはメインではありません
前編となる今回は、干ばつに見舞われた小麦農家とそのオドロキの規模、
干ばつの様子などをつづっています
※毎度言ってますが、晴れの本職はテレビカメラの方なので、
そちらに全力を注いでます
「ブログを前提に」とか、当時はまったく考えていなくて、
メモ代わりの画像=スナップとして撮ったものなのでブレたりしているものがあります
どうかご容赦下さい(/ω\)
メルボルン
まずはメルボルンの紹介から
こちらがメルボルンの駅舎
こんな古い建造物があったなんて、ちょっと意外
考えてみればオーストラリアも建国から200年以上経ってるんですよね
市内にはお洒落なショッピングモールもあり、キレイな街でした
路面電車も変に広告看板とかなくてデザインもお洒落~☆
メルボルンでは下調べ等でちょこっと寄っただけだったので本業の撮影はナシ!
昼間はブラブラと散策して夜は市内でも評判のイタリアン街へ
メルボルンに行ったらここは超オススメスポットです
タコのマリネや地元で獲れた新鮮な生ガキ、もちろんどれもまいう~!でした
いや~、着いた早々、仕事もせずにこんなんまいものを食べちゃっていいんでしょうかねぇ(*ノωノ)
干ばつに見舞われた農家の規模にア然!
ASWは主にオーストラリア西部で栽培されています
港からはこんなデカい船に乗せられて日本にやってくるんですよ!
この干ばつのあった年は通常2000万tほど輸出されるはずが
その半分にも満たなかったそうです
なので船内倉庫もこんな感じでスカスカ、満杯にはならず・・
実際、生産農家の現状はどんなものなのか、何件か訪ねてみました
こちらはブルースさんの経営する農場
ご覧のように作付けした小麦は全て全滅
水不足で無残にも枯れ果ててしまっていました
それにしてもなんちゅう広さ!
果てしない広大さに晴れもビックリ!
こんだけ広大になってくると機械もデカくなるのは分かりますが
この大きさってどうなのよ・・(@_@)
同行したプロデューサーが小人に見えます(笑)
作業する種類によってトラクターもいろいろあるみたいで
運転室の中はエアコンやオーディオ、GPSまで装備!
いったんGPSで設定してしまえば農地の端から端までオートパイロットでやってくれるので
あとは乗ってるだけなんだそうです もう規模からなにから日本とはケタが違います
さて、お次はユナ州まで移動します
広大な北海道なんかだと隣の農家まで車で5分とか言いますが
こちらではそこらへんのケタも違います
なんと、まる1日かかりました!
途中、エアーズロックに似た台地のような景観もチラホラ
晴れは観光で来たワケではないので残念ながらエアーズロックも
カンガルーもコアラも見れませんでした(´;ω;`)
・・が、後編であまり知られていない奇岩の景勝地をお見せします!
こちらがユナで農地を経営するジョンさんの小麦畑・・
ブルースさんち同様、作付けもむなしく全滅したそうです
ブルースさんのところの農地もオドロキ!ビックリな広さでしたが
ジョンさんちはまたその上をいきます
「どこまであるの?」って聞いたら、「ここからじゃ見えないかな」って・・
晴れはもう呆れてそれ以上ツッコミもしませんでした(*ノωノ)
でっかい事はいい事だけど、それだけに被害も甚大です
撮影後、ジョンさんが自慢の3種の神器を見せてくれました
それがコチラ!!!
トレーラーハウスにモーターボート!
そしてそして、ぬわぁ~んと・・セスナまで!!
晴れ「セスナって、ここからどうやって飛ぶの??」
ジョンさん「そこの道路からだよ」・・・って・・・(@_@)
もう何が何だか・・何が常識なのか分からなくなりました(*ノωノ)
休日はこのどれかを利用して家族で楽しむんだそう・・
当然、干ばつで近くの湖は枯れちゃってるのでボートは使えないと言ってましたが、
それでも・・ねぇ
お嬢ちゃん、すんごいお家に生まれてよかったね~!
どうせ晴れなんてしがないカメラマンですよ・・( ノД`)
干ばつの惨状
さて、いじけた晴れはさておいて、
こちらが干ばつの惨状です
ここは通常、農地へとつながる川が流れているところなんだそう
こんなに干からびてるのに周辺の植物は青々としてます
元々ここで順応して育ってきた自然の植物と人の手で栽培される農作物とでは
こんなにも耐性が違うんですね
こちらはタラという湖
タラ湖ですけどタラコじゃありません(*ノωノ)
れっきとしたデカい湖なんですが、地面がひび割れるくらい乾燥していました
湖はこの他にもオリンピックでボート競技が行われた
ウェンドリー湖という湖も同様の被害に遭っていて、干ばつの深刻さが伝わってきました
こちらは自走式の巨大スプリンクラー
水の供給を絶たれたらさすがのハイテクマシンも活躍の場がありません
無残に枯れてしまった小麦が痛々しいまでに地平線のかなたへ広がっています
日本では産地とかあまり考えずに食されていたうどんですが、
こんな途方もない広大な土地で仰天栽培されていたんです
それだけに温暖化による自然災害は対岸の火事では済まされないという事実も
実感して頂けたと思います
前編では干ばつ被害と農地の規模の大きさをお伝えしましたが、
後編ではうどんの研究をする施設や食べ物、景勝地なども紹介します