こんにちは
在京キー局でカメラマンしている晴れです
映像といえば静止画と動画に分けられますが、
絵作りの基本は1枚の静止画を学ぶ事から始まります
動画にせよ静止画にせよ、そこにはカメラが必要になり
その知識については、はじめはみんな素人です
初心者がカメラ知識や映像を学んでいくには
まず手ごろで何でもできるカメラがあるのが理想
じゃぁ、初心者にはどんなカメラが必要なのか?
結論から言って、最初から高価なカメラなんて必要ありません
安価でおよそ日常の撮影ならなんでも撮れるコンデジが最適です
何でも手軽に撮れるカメラというと、スマホが一般的ですが
スマホはボタンを押すだけなので使う側もあまり「カメラ」という意識がありませんよね
この「使う」「扱う」意識がないとスキルは伸びていきません
多少でも「どうすりゃいいんだ?」的な疑問がないと進歩しません
疑問と解決、これの繰り返しで進歩していくワケですが
あまりに操作が複雑過ぎたらはじめから挫折しちゃいますよね
コンデジは初心者から始められて操作もそれほど難しくはありません
手軽さという面でもオールマイティに使えるので入門用には最適なんです
では、その魅力についてお話していきますね
もくじ
1:コンデジは価格が手ごろ
まずはなんといっても価格が手ごろ、手ごろ過ぎなのが魅力です
今や高級品になってしまったスマホに比べたら破格のお値段で購入できます
そこそこの倍率の光学ズームが備わっているものでも2~3万で手に入るのは嬉しいですよね
最近ではスマホの高画質に対抗してか、安価でも高感度のセンサーを備えたものが
出回るようになってきました
多彩なエフェクトができるものもあり、必要にしてじゅうぶんすぎる機能が備わっています
はじめは究極のカメラとかにこだわる必要はまったくありません
高級な一眼とかは、安価なコンデジで知識や絵心を身に着けてからでもじゅうぶんです
価格帯としては2万円後半くらいまでのものでいいので、気楽に始めていきましょう
まずは機械を扱い「撮る」事に慣れていくのが先決です
2:コンデジでも一眼レフ並みの表現ができる
そりゃ言い過ぎだろ~!って怒られちゃいそうですが、
一眼は構造が複雑で機能や高画質にこだわった部品がいっぱいあるため
それ自体にお金がかかっているのでその分高価になります
が、コンデジは画質では劣っても機能でいえば一眼より便利な点がたくさんあります
一眼は被写体により様々なレンズ交換が必要になりますが
コンデジなら広角から望遠まで、たった1台でこなしてくれます
もちろん、マクロ接写なんかもできちゃいます
最近では一眼レフやミラーレスにしか搭載されていなかった画像処理システムや
高性能イメージセンサーがついたものも出てきており
画質だってどんどんよくなっています
3:スマホよりコンパクトなコンデジ
そう! これもコンデジの魅力です!
表面積だけでいったらスマホより小さいです
なのにスマホよりも精度の高いレンズがついていて
重さだってスマホよりちょっとあるかな?くらいです
スマホはめちゃめちゃ小さなレンズしかつけられませんが
コンデジはその何倍もの大きさのレンズが付いてます
このレンズの大きさって実はすごい大事で、
直径の大きなレンズほど光学的な解像度があがっていきます
スマホよりいいレンズがついていてさらにコンパクト、これは大きな違いです
直径の大きなレンズというと一眼レフになりますが
一眼だと標準、広角、望遠など、レンズもシーンや狙い目によって
様々なレンズを用意しなきゃいけなくなるし
ボディだって大きくなって重くなってしまいます
記念日とかイベントなど特別な日ならまだしも、毎日持ち運ぶワケにはいきません
コンデジなら手軽にバッグに入れておけるし、撮りたいものがあったらすぐ取り出せます
日常、フツーに暮らしていても「あ!今撮りたい」なんていうシーンありますよね?
そんな時、コンパクトでサクっと使えるのがコンデジ最大の魅力なんです
4:操作がしやすい
単純な話、ワンタッチで電源入れたらあとはシャッター押すだけ!
ズームしたかったらレバー操作ですぐに思ったサイズ作れます
ちょっと暗いな~とか、逆光だ!なんて時でも
手元のダイヤルで素早く正確に調整できます
このあたりはスマホでやるとかえってモタついてうまくできません
あの「指」だけでうにょうにょやるのって意外にメンドくないですか?
思った通りの明るさにできなかったりしてイライラ操作しているうちに
せっかくのチャンスが逃げてしまいます
遊びで撮ってるならあきらめもつきますが、
残しておきたかったシーンだったりしたらガッカリですよね
5:液晶が鮮明で明るい
スマホの液晶は晴れた屋外に出るとほとんど見えなくなります
スマホもコンデジも同じ液晶ではあるんですが
コンデジの液晶はスマホより輝度が高く明るく鮮明に見えるよう設計されているので
屋外でも見やすくなっています
基本、カメラは屋外へ持ち出して撮影する、という概念があるため
メーカーさんもこのあたりはそれを想定してきちんと作っているんです
6:ファインダーで映像の世界に浸れる
これは一度でも覗いてみればそのよさが分かるハズ!
スマホのような液晶で見てるのとは大違いで、ファインダーで覗くと
映像以外のよけいなものが目に入らなくなるので被写体に集中できます
その映像からなにかしらの感情を得る事ができるのもファインダーのいいところ
自分だけの映像の世界にどっぷり浸って構図を探れます
しかもカメラと人体が密着してひとつになるので手ブレもしにくくなります
最近はファインダーのない液晶のみのモデルも発売されていますが
これだと液晶を見るためにカメラを体から離さなければならなくなり
腕が伸びた分、不安定になってしまいます
不安定になれば手ブレの原因にもなります
コンデジ選びの際は安価でもいいので
ファインダー付きのモデルを選ぶようにしましょう
7:置いて撮れる・三脚が使える
スマホはテーブルや地面に置いて撮る、なんてほぼできません
が、コンデジだったら座りがいいのでどこでもちょこんと置いて撮れちゃいます
しかもボディの底に三脚用のネジがあるので
三脚さえあれば任意の高さで固定して撮る事もできます
しかもその三脚は一眼みたいに重くてしっかりしたものじゃなくてもOK
軽量三脚でじゅうぶん安定した固定撮影ができます
8:動画だってこなせます
動画系カメラでコンパクトっていうとアクションカムがありますね
どこにでも固定できてヘルメットとかバイク、どこにでも取り付けられます
ですが、そういった系にしか使えないワリにそれなりのお値段しますよね
しかもGoProとかだと毎年新しいのが出てくるので
いつが買い時なのか分からないし翌年いいのが出たらガッカリしちゃいます
コンデジは元来「静止画カメラ」として作られているので
ここに特化した形状になってはいますが、実は動画だってこなせます
レンズによる光学ズームができる強み、このあたりはコンデジに軍配!ですね
音声もアクションカムのマイクよりいい音で録る事ができます!
9:ブログやSNSにもオススメ
最近のデジタルカメラにはNFCという便利な機能が搭載されていて
コンデジにも採用されるようになりました
NFCはWi-FiやBluetoothのようにワイヤレスでデータを転送するもので
これを使えばカメラをスマホやパソコンにかざすだけで
任意の画像を転送できるようになります
デジカメで撮った画像をすぐにSNSにあげたい、なんて時は重宝しますよね
ブログに使う画像とかでもパソコンにNFCさえあれば手軽に転送できるので
これまでスマホで撮った画像を使っていた人はこちらを利用する事をおススメします
デジカメで撮った画像の方がより質の高い記事になるので使わない手はありません
10:コンデジをオススメする理由 まとめ
カメラに興味が湧いてきたらまずはコンデジで慣れる事です
カメラのなんたるか、レンズの特性、機能や操作など
コンデジはカメラの基本的な事を手軽に体感する事ができます
知識を深めて、撮る楽しさを覚えたら
自分のスタイルに見合った一眼やミラーレス選びをする事もできます
知識があれば選ぶ時にも迷わず絞りこめますからね
趣味や実益、用途に合わせて自分に合ったものを選びましょう
色の再現性、諧調やキレのよさで選ぶならキャノンだったりニコンだったり・・
感度や軽さ、豊富な機能で選ぶならソニー、とか・・
自分が何にこだわっていくかによって機種も様々選ぶ「目」ができてきます
安価なのに画質もよくてコンパクト、そしてさらに使い勝手がいい
カメラの登竜門! それがコンデジです
これから一眼レフやってみようかな~?
でも複雑でちゃんと扱えるか不安・・
なんていう人もまずはコンデジで理解を深めていくのがオススメです
ちなみに晴れも普段はコンデジを持ち歩いています
持ち運びを考えるとこれが一番ラクで
いざという時、すぐに撮影できるのでとても便利です
映像ライフを一段上げればSNSだってもっと楽しくなります
カメラ選びに悩んだらまずはコンデジからスタートしましょう!
コンデジはとにかく手軽さがウリなのでいろんな撮影の仕方を学ぶ事ができますよ