デジタルカメラやビデオカメラには三脚が必需品です
望遠で狙う時やシャッタースピードを遅くした時は
ブレ防止のための必携アイテムになります
そんな三脚も使い勝手にストレスがあると撮影がうまくいきません
思うように動かせる三脚が見つからずお悩みの方に
今回はデジカメでもビデオカメラでもストレスフリーで安定して使える三脚を紹介します
テレビ業界でも愛用者が急増しているリーベック社のTH-Xです
この記事はこんな方にオススメです
1:三脚の固定する作業が面倒だと感じている
2:デジカメとビデオカメラ、双方を1本で使える三脚が欲しい
3:軽くて安定性があり長く使える三脚を探している
4:チャンスを逃さずストレスなく素早く撮りたい
ビデオカメラ用三脚の特徴
ビデオカメラの場合、カメラ本体(画面)を縦にして撮る事はないので
使用する三脚は水平を維持しながら
常にカメラを上下左右に動かす事を前提にした作りになっています
縦方向、横方向、斜め、どんな方向に向けても常に安定した動作が求められます
対して静止画用カメラの三脚は、1枚の絵を固定して撮るというのが基本ですね
カメラ(画面)を縦/横/斜めと
様々な角度に固定セットして撮る事を前提に設計されているので
ヘッドの基部は3WAY方式やボールヘッドタイプのものが多く愛用されています
この方式だとカメラ(画面)を縦にする事はできますが、
3軸がそれぞれ独立(3WAY方式)しているために水平を維持したまま
カメラを自由に動かす事はできません
結果、被写体が常に動いている場合は安定して追う事も不可能です
そんな時にこのビデオカメラ用の三脚をうまく使えば
コンデジや一眼レフでもあらゆる方向に自由に動かしながら
その瞬間に合わせてシャッターを切る事が可能になります
また、1枚1枚、ワンカットごとに固定して作業をする必要がないので
どんなシーンでも素早く狙って撮る事が可能になります
さらにビデオ用三脚は水平を取るのも一瞬でできます
上の写真はヘッド部分をバラした状態です
脚部の右にある丸いお皿のような部分に左上のヘッドを乗せ
下から持ち手のついたネジで固定するようになっているので
これを緩める事で一瞬で水平レベルを合わせたり、
意図的に斜めにずらしたりする事が可能なんです
もちろん、精度の高い水準器も内臓されています
静止画用の三脚だと水平レベル調整は3本の脚の伸縮で行うので
1本1本時間がかかりますよね
この面倒さがまったくないのも魅力です
TH-Xの特徴
ビデオ三脚の場合、通称「フネ」と呼ばれるクイックシューを取り付けるのですが、
このTH-Xでは手持ちから三脚へ、三脚から手持ちへの脱着が
一瞬でできるようになっています
左の丸ネジを緩め、右のレバーを前にスライドさせると一瞬で外す事ができ
三脚に固定する時も一瞬でセットして固定する事ができます
着脱に時間がかかるとそれだけ集中力やイマジネーションが削がれてしまう
そんなイライラや悩みが一切なくなるんです
シューは前後にスライド(ロック付き)できるので前後バランスをとるのも容易です
縦=チルト 横=パン それぞれ完全にロックさせるツマミもついていますが
この三脚はカウンターバランスという機構がついているため、
任意の角度で手を離してもカメラが動く事はありません
ロックする必要がなく、その状態を維持してくれるので
動きを抑えるための余計な力が不要なんです
さらに、カメラを動かす際にある程度抵抗がかかるようにする事で
スカスカした動きにならないよう、適量のオイルが封入されています
重量は4㎏と少々重そうに感じますが、軽いとヘッドを動かした時に
脚部がつられて動いてしまうのでこれくらいの方が安定して使えます
これだけの機構が備わっている三脚としては最も軽い部類に入るでしょう
テレビ業界の女性スタッフでも手軽に使っています
高さは76cm~159cmの間で調整でき、中間にあるミッドスプレッダーというものが
過大に広がるのを防いでいます
上の写真で横に伸びている棒にお気づきの方もいると思いますが、
これはパン棒と呼ばれるもので、ここを持てばカメラを狙った方向に
自在に向ける事ができます
(パン棒はヘッドの左側へも取り付け位置を変える事ができるようになっています)
デジカメ一眼レフの場合、このパン棒にシャッターリモコンを固定すれば
あとは左手でレンズを操作するだけになります
思ったアングル、狙ったサイズが決まったらあとはパン棒を握った右手で
シャッターを押すのみ
ビデオカメラでも同様に、RECボタンを押すだけになります
脚部の伸縮ロッドはインナー方式で
昔よく見かけた車のラジオアンテナと同じ方式なので
伸縮もスムーズでこれもまたストレスを感じさせない機構になっています
適合機種
重量1Kg~3Kg程度の全てのカメラに対応します
デジタルカメラの場合、一眼レフ系は全てOKで
重い望遠レンズなどを使用しても安定して使う事ができます
軽いコンデジなどではTH-Xの方がスペックオーバーになってしまいますが
使えない事はありません
ビデオカメラの場合、SONY系でいうとPXW-X70クラスのものから
NX-CAM/XD-CAMシリーズ3㎏程度のものまで幅広く対応します
価格 コスパ
気になる価格ですが、メーカー価格は¥34,000(税別)
市場価格は¥28,000前後(キャリングケース付き)になります
このクラスのビデオカメラ用の三脚で代表的なものとしては
ドイツのSachtler(ザハトラー)社のACEシリーズが有名ですが
最低でも8万円以上します
そこと比較するとかなりのお値打ちで、同じ使い勝手に応えるものとして考えても
これはかなりコスパのいい三脚なので晴れも超オススメします
Sachtlerだとカーボン仕様モデルもありますが、
ヘッドのトルク&カウンターバランス微調整機構が
各所にある分重くなるので重量面から言ってもかなり有利です
あまりにも安物な三脚は構造も華奢なので、固定しようとロックネジを回すと
画面がわずかに動いたりして狙ったサイズに収める事ができないものが多いです
単に記念写真や広めのサイズの写真を撮るだけなら安価なものでも構いませんが
望遠撮影で画面がグラついたりすると時間がかかってストレスにもなるので
オススメできません
横に動かした時にきしみがあって揺り戻しが起きたりするのも
精度の低い安価な三脚にはよくあります
金額で考えると決して安くはありませんがそれほど高価な部類でもありません
使っているうちに不満が出るような三脚だと何度も買い直す事になり
壊れたりしたらかえって不経済になってしまいますよね
TH-Xのメリット まとめ
冒頭でストレスフリーのお話をしましたが、
撮影を一人または少人数で行う場合
余計な操作セッティングで負担をかけない、ここは重要なポイントになります
手伝う人がいない場合、一人で行うセッティングは
シンプルで動作が確実なものが優先されます
ここでいかに操作がスムーズにできるかっていうのはとても重要なんです
そもそも三脚とは、安定した映像を負担なく撮るためのものです
安物の三脚で失敗した方や、これからきちんとした作品を作りたいと
検討されている方に向けては非常に満足のいく三脚になるでしょう
こうやってわざわざ晴れがブログで紹介するくらいなので
品質や耐久性についても文句なしの逸品です
この晴れのサイトから購入して頂いた方には
正しい使い方について完全にサポートさせて頂きますので
購入されたらご連絡下さい
使い方はそれほど難しいワケではありませんが、
初めは小さな事でも何かと疑問になる事が多いでしょう
そんな時はいつでもご連絡下さい!
晴れが責任を持ってアドバイスします(^_^)v